SONY α6600 レビュー/APS-C機のフラッグシップモデル。Zバッテリー採用で撮影可能枚数が激増
SONY α6600 レビュー/APS-C機のフラッグシップモデル。Zバッテリー採用で撮影可能枚数が激増

持っているカメラが古くなってきたので、買い替えを検討していました。

色々と比較検討したのですが、今回購入を決めたのは、SONYのミラーレス一眼αシリーズの中で、APS-C機のフラッグシップモデル『α6600』。

このカメラは以下の特徴があります。

SONY α6600の特徴
  • 前モデル『α6500』と『α6400』の良い所を取り込んでいる
  • APS-C機ならではのコンパクトな本体で持ち運びやすい
  • 価格は高め、気になる点も結構多い

『α6600』を使ってみて感じた使い勝手や、実際に撮影した写真などを交えて、本機の特徴を詳しくレビューしていきます。

SONY α6600とは?

SONYのミラーレス一眼シリーズは、α9やα7といった「フルサイズセンサー」を搭載したものと、α6000など「APS-Cセンサー」を搭載したものに分類されます。

『SONY α6600』は「APS-Cセンサー」を搭載したミラーレス一眼のフラッグシップモデル。前モデルである『SONY α6500』に様々な改良を加え、フラッグシップの名に恥じないミラーレス一眼カメラとなっています。

SONY α6600のスペック

SONY α6600
レンズマウントソニーEマウント
センサーサイズAPS-C、Exmor CMOSセンサー
有効画素数約2,420万画素
感度常用ISO 100〜32,000
背面モニタ180度チルト可動式
静止画撮影可能枚数ファインダー使用:約720枚
液晶モニター使用時:約810枚
動画撮影可能時間ファインダー使用:約140分
液晶モニター使用時:約150分
瞳AFリアルタイム瞳AF。人物/動物
手ブレ補正光学式5軸ボディ内手ブレ補正
バッテリーZバッテリー
本体サイズ幅120.0x高さ66.9x奥行69.3mm
重量約503g(バッテリーとメモリカードを含む)
記録媒体メモリースティック PRO デュオ
メモリースティック PRO-HG デュオ
メモリースティック マイクロ(M2)
SDメモリーカード
SDHCメモリーカード(UHS-I 対応)
SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)
microSD メモリーカード
microSDHC メモリーカード
microSDXC メモリーカード

『SONY α6600』の主なスペックは上記の通り。

基本的には『α6400』と『α6500』の良いところをそれぞれ引き継いだようなスペックとなっています。

有効画素数は約2,420万画素となっており、他のα6000シリーズと一緒なので、センサー自体は一緒のものを採用しているものと思われます。ただ、画像処理エンジンが進化しているようで、ISOに関しては静止画で32000までと『α6500』よりも高感度になっています。

αの長所であるオートフォーカスの速さも健在。0.02秒と超高速でフォーカスを合わせてくれる上に、リアルタイムで瞳にピントを合わせ続けてくれる「リアルタイム瞳AF」が動画にも対応しているなど、動画撮影にも強いカメラとなっています。

SONY α6600の開封を本体外観

『SONY α6600』を開封し、パッケージ内容や本体外観・サイズ感を見ていきます。

SONY α6600の梱包ダンボールにSONYのロゴが付いたガムテープが

今回、初めてソニーストアで購入したのですが、送られてきたダンボールにSONYのロゴが入ったガムテープが貼ってあり、ちょっとテンションがあがりました。

全体的に黒で統一された高級感あるパッケージデザイン。そこにαのカラーであるオレンジが映えます。

SONY α6600のパッケージを開封した様子

今回は、ズームレンズもセットになったキットを購入したので、本体と一緒に『SEL18135』というズームレンズも同梱されています。

パッケージ内容

SONY α6600の付属品一覧
SONY α6600のパッケージ内容
  • α6600 本体 1台
  • 18-135mm高倍率ズームレンズ(SEL18135)1本
  • 液晶保護フィルム(同時購入品)
  • レンズフード 1個
  • Zバッテリー 1個
  • ACアダプター 1個
  • マイクロUSBケーブル 1本
  • アイピースカップ 1個
  • ショルダーストラップ 1本
  • 取扱説明書
  • 保証書

パッケージ内容は上記の通り。

今回「ズームレンズキット」を購入したのでレンズも一緒に同梱されていますが、付属品は非常に充実している印象です。

SONY α6600に付属するZバッテリー

『SONY α6600』の大きな特徴の一つである「Zバッテリー」。こちらはα9などフルサイズミラーレス一眼で採用されているバッテリーです。

前モデルである『α6500』に採用されていたバッテリーと比較し、約2.2倍の容量を持ち、静止画では2.3倍以上の撮影を可能にしています。

SONY α6600に付属の電源アダプタ

付属してくるACアダプターはUSBで給電するタイプです。付属しているUSBケーブルは、microUSBケーブルとなっています。

本体外観・サイズ感

『SONY α6600』本体の本体デザインやサイズ感を見ていきます。

SONY α6600本体

ボディ全体のフォルムはこの様なデザイン。APS-Cなので全体的にコンパクトにまとまっている印象です。とはいえ、剛性は高そうなしっかりしたボディになっています。

SONY α6600本体裏面

本体背面には、ファインダーや液晶ディスプレイ、各種ボタン類がまとまっています。

SONY α6600の液晶はバリアングル液晶

液晶ディスプレイは、180度チルト可動式になっており、ローアングル撮影や自撮りをする際に便利。ただ、最近はバリアングルディスプレイを採用しているカメラも多いので、それと比較すると少し劣るかなという印象。

SONY α6600本体側面

本体左側面には、端子類がまとまっています。

SONY α6600本体側面の端子類

端子類は上から、以下の通り。

  • マイクロUSB端子
  • マイクロHDMI端子
  • 外部マイク端子
  • ヘッドホン端子

マイクロUSB端子は、PCとの接続の他に、こちらから直接本体にセットしたバッテリーに充電可能となっています。充電時間はやや長めでバッテリーの満充電までは約4時間ほどかかりました。

これは様々な箇所で言われており、実際に僕もそう思うのですが、このご時世で未だに「マイクロUSB端子」のままというのは、正直時代遅れだなと言わざるを得ません。

価格が安いガジェット系の製品ならまだ分かりますが、フラッグシップモデルで「USB Type-C」を採用していないのは明確なデメリットと言えます。フラッグシップを名乗るなら、ぜひ「USB Type-C」を採用して欲しい所です。次モデルに期待。

SONY α6600本体左側面

本体左側面です。こちらは前モデル『α6500』と比較して明確に変わった点の一つ。「Zバッテリー」を採用することにより、グリップ部分が大きくなり、よりホールドしやすくなりました。

また、NFCマークがあるとおり、本機はNFC搭載のスマートフォンとワンタッチで接続し、スマートフォン画から操作する機能もあります。

SONY α6600本体底面

本体底面。三脚穴がある他、こちらからバッテリーとSDカードスロットにアクセス出来ます。

SONY α6600本体側面のバッテリーとSDカードスロット

底面のフタを開けた様子。こちらからバッテリー、SDカードを差し込めます。

SONY α6600にSDカードを挿入

ひとまず手元にあった16GBのSDカードを差し込みました。本機は2,420万画素あり、動画撮影にも対応しているので、正直16GBでは容量不足です。

最低でも128GB、長時間動画撮影をしたい場合は256GB、もしくはそれ以上欲しい所です。

ズームレンズSEL18135を取り付け

『SONY α6600』本体を一通り見た所で、レンズを取り付けていきます。

SONY α6600のセンサー部分

マウントはEマウント。

ズームレンズキットを購入したので、付属してきたSEL18135

今回はズームレンズキットで購入したので、『SEL18135』が同梱されていました。こちらのレンズは、18-135mmまでのズームに対応し、F値はF3.5-5.6。レンズ内光学手ブレ補正機能も付いているレンズとなります。

SONY α6600にSEL18135を装着した様子

『α6600』に『SEL18135』を装着した様子。ズームレンズを装着していても比較的コンパクトなのが分かります。

SONY α6600にSEL18135を装着した時の重量

バッテリーやSDカード、レンズなど全て含んだ状態で、実測820.9g。レンズを付けても1kg未満なので、持ち運ぶ際にもそこまで苦にならなさそうです。

SONY α6600を手にとってみた様子

手で持ってみた様子がこちら。グリップ部分が大きくなった事もあり、ホールド感はありますね。『α6400』や『α6500』も店頭で触った事がありますが、やはりこちらの方がガッチリと持てるので安定しています。

SONY α6600の本体上部

本体上部には電源スイッチやシャッターがあります。

SONY α6600で試し撮り

まだ、あまり使い方もよく分かっていない部分もありますが、試しに近所の公園へ子供と遊びに行った時の様子を撮ってみました。

写真は全てJPEGで、リサイズのみです。

SONY α6600で撮った写真
SONY α6600で撮った写真
SONY α6600で撮った写真
SONY α6600で撮った写真
SONY α6600で撮った写真
SONY α6600で撮った写真
SONY α6600で撮った写真

撮ってみて感じたのは、やはりAFが速いので、子供のように動き回る被写体でもちゃんとピントがあってくれる所はとても良いなと感じました。

18-135mmという焦点距離は、ポートレート撮影から風景撮影まで幅広く使え、これ1本持っていればひとまず安心と思わせてくれる、使い勝手の良いレンズだなと感じます。

既にレンズを持っている方は不必要かもしれませんが、『α6600』からカメラを始めようと考えている場合は、とりあえずズームレンズキットを購入しておくと良いかもしれません。

手ブレ補正はどうか

今回の『α6600』には、ボディ内手ブレ補正が内蔵されています。ただ、ちょっと実際に使ってみて思うのは、そこまで手ブレ補正は強力じゃないなと思いました。

動画撮影時にも効くらしいのですが、手で持って動画撮影すると普通にブレているので、やはりブレない動画撮影には別途ジンバルなどを用意する必要はありそうです。

SONY α6600のレビューまとめ

SONY α6600

総合評価

(4.5)
SONY α6600 のメリット
  • Zバッテリー採用により、大幅な撮影枚数の増加を実現
  • 本体サイズが小さいので扱いやすく、グリップ感も良い
  • 高速なオートフォーカスで、動く被写体にもピントが合う
SONY α6600 のデメリット
  • 液晶がチルト可動式
  • 充電端子が未だにマイクロUSB
  • 手ブレ補正は効いているのかどうかよくわからない
  • 価格が高い

『SONY α6600』は、SONYのAPS-Cカメラのフラッグシップモデルとなるミラーレス一眼カメラです。前モデルである『α6500』の良い所を引き継ぎ、『α6400』で好評だった世界最速0.02秒AFを搭載してくるなど、両者の良い点を取り込んだモデルとなっています。

また、大きな特徴として、α9などで使われている大容量バッテリー「Zバッテリー」を採用したのもポイント。これにより『α6500』と比較して、約2.3倍もの大幅な連続撮影枚数を実現しました。

「Zバッテリー」を採用した功績は、グリップ部分にも表れています。グリップが大きくなってホールド感が増しているので、片手で持った時の安定感があります。

以上の様に、細かい所をブラッシュアップさせてきた『α6600』ですが、残念な点も幾つかあります。

まずはセンサーなどは『α6400』などと一緒で、画素数も2,420万画素と代わりありません。また、画質に関わる点として、ボディ内手ブレ補正が付いていますが、正直あまり効きは良くないように思います。

背面液晶はチルト可動式なので、自撮りも出来ますが、最近のカメラはバリアングル液晶が付いているモデルの方が人気があり、この点でもちょっと劣っているかなと思ってしまいます。

また、給電・データ通信用のUSB端子が未だに「マイクロUSB」なのもマイナスポイント。ここはフラッグシップモデルとして「USB Type-C」にして欲しかったなと思います。

最後に、一番のネックとしては価格。本体価格のみで約16万円、ズームレンズキットだと約20万円という価格は、もう少し出せばフルサイズ機も視野に入ってくる価格帯のため、流石にフラッグシップと言えど高いなと感じました。

この様に、フラッグシップモデルとしては結構気になる点も多いカメラではありますが、実際には本体のサイズが小さいこともあり、非常に使いやすく、画質も良いと感じてはいます。

価格は確かに高めですが、使いやすく、持ち運びやすいというアドバンテージがあるので、その点を重視する方にはオススメできるカメラと言えそうです。

AUTHOR

プロフィール画像

ぶっち

Webデザイナー兼ブロガー
白い”モノ”を中心に、ガジェットや家電、デスク周りのアイテムなどをレビューしています。

バリューコマース メディアアワード 2021下期 新人賞1位 / 2022下期 ファッション・アクセサリー賞 受賞 | Picky'sの記事監修も行っています | Apple好き・ムジラー | 2児のパパ

COMMENT

お名前
コメント