面倒な床の掃除を自動的にしてくれる「ロボット掃除機」。広い範囲を自動的に掃除してくれる非常に便利なアイテムですが、階段やソファなどロボット掃除機だけでは掃除できない場所があるのも事実。結局は「ロボット掃除機」に加え「スティック掃除機」などを併用して使う必要があります。
「ロボット掃除機」「スティック掃除機」を2つ並べると場所も取るし、ゴミ捨ても面倒なんですよね……

この問題を解決してくれそうなのが、本記事で紹介する『SwitchBot K10+ Pro Combo』。これは、「ロボット掃除機+スティック掃除機+自動ゴミ収集ステーション」の3つが1つにまとまった画期的な製品。
「ロボット掃除機」のゴミはもちろん「スティック掃除機」で吸い取ったゴミまで自動ゴミ収集ステーションで回収してくれるという、今までの掃除機に感じていた使いづらさを解消してくれるものとなっています。
本記事では、実際に使って感じたメリットやデメリットなどを動画を交えて詳しく紹介。『SwitchBot K10+ Pro Combo』が気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
本記事はメーカー様より製品をご提供頂き、作成しております。
なお、記事内容についてメーカー様からの指示は無く、率直な意見・感想を記載しています。
タップできる目次
SwitchBot K10+ Pro Comboとは?
スマートホームのパイオニア的メーカーであるSwitchBot(スイッチボット)から発売された、「ロボット掃除機」「スティック掃除機」「自動ごみ収集ステーション」を1台に統合した3in1掃除機が『SwitchBot K10+ Pro Combo』 です。

今までロボット掃除機だけでは掃除が難しかった段差や高い位置にある場所をスティック掃除機を併用することで、1台で家中をくまなく掃除できるようになりました。
スペックと主な特徴
ロボット掃除機(K10+ Pro) | |
---|---|
吸引力 | 3,000pa |
メインブラシ | ゴム製ブラシ |
ダストボックス容量 | 180ml |
障害物回避システム | LDSレーダー PDS距離センサー |
水拭き | ◯(使い捨てのお掃除シート利用) |
動作音 | 静音モード:< 45dB 標準モード:< 52dB パワーモード:< 56dB MAXモード:< 62dB |
バッテリー | 3,200mAh |
バッテリー持続時間 | 静音モード:150分 標準モード:120分 パワーモード:90分 MAXモード:60分 |
カラー | ホワイト |
サイズ | 248×248×92mm |
重量 | 約2.3kg |
スティック掃除機 | |
---|---|
吸引力 | Max 20,000pa |
ブラシヘッド | 床用ヘッド、2WAYすき間ブラシ、すき間用ノズル、ダニ取りブラシ |
ダストボックス容量 | 300ml |
動作音 | 標準モード:68±1dB パワーモード:72±1dB |
バッテリー | 2,200mAh |
バッテリー持続時間 | 標準モード:30分間 パワーモード:15分間 |
カラー | ホワイト |
サイズ | 240×135×1170mm |
重量 | 約1.17kg |
ダブル集塵ステーション | |
---|---|
集塵稼働音 | ≦ 80±2dB |
集塵時間 | 10秒/15秒/20秒(デフォルト:15秒) |
ゴミパック材質 | 抗菌式使い捨て紙パック |
ゴミパック容量 | ≧ 3L |
本体サイズ | 195×220×826mm |
- ロボット掃除機は世界最小級で小さな隙間にも入っていける
- ロボット掃除機の静音性が高く、夜間でも使えるほど
- スティック掃除機はLEDライト付きでゴミやホコリが一目瞭然
- スティック掃除機はブラシが数種類付属し、あらゆる場所の掃除に使える
- コンパクトな自動ゴミ収集ステーション
- ロボット掃除機、スティック掃除機どちらのゴミも自動的に収集してくれる
- ごみ捨ては70日間に1回でOK
『SwitchBot K10+ Pro Combo』のロボット掃除機は、その名の通り『K10+ Pro』が採用されています。このロボット掃除機は直径24.8cmと、一般的なロボット掃除機と比較しても非常にコンパクトで、狭い隙間にも入っていけることから、日本の住環境にマッチした製品という事で高い評価を得ているロボット掃除機。
今回はそれに加え、軽くて様々な場所で使える「スティック掃除機」がセット。しかも「ロボット掃除機」「スティック掃除機」どちらのゴミも自動収集ステーションが吸い取ってくれ、ゴミに触る必要が無いというのが大きな特徴です。
パッケージと付属品
『SwitchBot K10+ Pro Combo』のパッケージと付属品を見ていきます。

パッケージはこの様な感じで、大きめの段ボールで届きます。そのため、玄関周りは置き場所を確保しておくと良いでしょう。

- ロボット掃除機 K10+Pro本体 ×1
- コードレス掃除機本体 ×1
- コードレス掃除機用交換ブラシ(床用・すき間ブラシ・すき間用・ダニ取り)各×1
- デュアル集塵ステーション本体 ×1
- 水拭き用パッド ×1
- 紙パック、使い捨て水拭きシート、HEPAフィルター 各×1
- 取扱説明書類
付属品類は上記の通り。
「ロボット掃除機」「コードレス掃除機」「集塵ステーション」の3製品分の部品類やパーツが入っているので、付属品は盛り沢山。
これだけ部品があると組み立て難しいのかな…と思いがちですが、付属する「クイックガイド」を見ながら作業すれば特に問題なく組み立ては可能。
女性一人でも問題なく組み立てられると思います。また、ドライバーも付属しており、別途自分で何かを用意する必要はありません。
本体デザイン
「ロボット掃除機」「スティック掃除機」「集塵ステーション」それぞれのデザインを見ていきます。
ロボット掃除機 SwitchBot K10+ Pro

外観は一般的なロボット掃除機と同じ様な感じ。光沢のある白いボディが清潔感あるデザインです。
『SwitchBot K10+ Pro』最大の特徴は本体のサイズ。248 × 248 × 92mmと、一般的なロボット掃除機と比較するとかなりコンパクトなサイズを実現しています。

実際、我が家で使っていた『Neakasa NOMO N3』と比較した様子。
これ、別に『Neakasa NOMO N3』の方が特別大きいわけではなく、あくまでも一般的なサイズ。それだけ『SwitchBot K10+ Pro』の小ささが際立っていると言えます。


「LDSレーザーセンサー」に加え、「PDS距離センサー」を搭載することで、部屋の正確なマッピングと家具などの障害物も回避してくれます。

天面の蓋を外すと、電源スイッチやダストボックスなどが見えます。

ダストボックスの容量は200mlとなっており部屋中を掃除しても十分な容量。また掃除が終わった後、ダストボックス内のゴミは自動的に集塵ステーションへ回収されるので、自分でゴミを触る必要が無いのが嬉しい。

本体底面は一般的なロボット掃除機同様、回転するサイドブラシとメインブラシの構成。

『SwitchBot K10+ Pro』では、純ゴム製ブラシがメインブラシとして採用されています。一般的なロボット掃除機で採用されているナイロン製ブラシの場合、髪の毛とかが絡みついて掃除するのが大変ですが、ゴム製であればお手入れもしやすそう。


『SwitchBot K10+ Pro』は、付属のモップ取り付けパッドを使うことで水拭きにも対応。ただ、本体に給水タンクは無く、お掃除シートでの水拭きになります。
メリットとしては、市販のお掃除シートを使えることや、水拭きパッドのお手入れが不要という点がありますが、反面途中で給水は出来ないので、掃除の後半ではパッドが乾いてしまい乾拭きになってしまうというデメリットもあります。
水拭きを重視している方は注意が必要な点ですね。
スティック掃除機

スティック掃除機本体の全景。
SwitchBotから今までスティック掃除機は販売していないはずなので、始めての製品という事になりますが、他メーカーと比較しても遜色ないくらいのちゃんとした製品(失礼!)になっている印象。

吸い取ったゴミはダストカップに溜まっていきます。

スティック掃除機本体の重量は1.17kgと軽く、持ち運びやすいのもメリット。

「床用ブラシ」の他に、「2WAYすき間ノズル」「すき間用ノズル」「ダニ用ブラシ」が付属してきます。

スティック部分を取り外し、

他のノズルに付け替える事で、床やすき間、壁、布団などあらゆる場所をこれ1台で掃除可能。
自動ゴミ集塵ステーションとの組み合わせ

集塵ステーションと組み合わせた様子。

表面にはロボット掃除機が、

背面にはスティック掃除機が収納できます。
スティック掃除機はブラシを付けていてもそのまま収納可能。


スティック掃除機は上から差し込んで収納。収納時に自動的にゴミが収集されるので、自分でゴミを触る必要がありません。

自動ゴミ集塵ステーション。

蓋を開けると中には抗菌紙パックが取り付けられています。この紙パックは3Lの大きさがあり、ごみ捨ては70日に1回でOKと、使い続ける時も手間が省かれているのがメリットです。
SwitchBot K10+ Pro Comboの使用レビュー
『SwitchBot K10+ Pro Combo』を実際に使っていきます。
使い始めるには、まず「SwitchBot」アプリをダウンロード。アプリから『K10+Pro Combo』を選択し、Wi-Fiと本体を接続させます。


アプリの指示に従い操作していけば設定は完了。アプリ内の説明が分かりやすく、簡単に設定ができるのが良いですね。


ロボット掃除機を使う前には、まず部屋のマッピングが必要なので、アプリに従い操作していきます。マッピング自体は10分もしないうちに完了。
ステーションの位置をはじめ、各部屋の形状や位置関係などかなり正確にマッピングされているように思います。僕の部屋の場合、Aの右側にはこたつが置いてありその部分も正確に判定されています。


アプリでは入って欲しくない場所に禁止空間を設けられる他、カーペット設定で自動的に吸引力を上げてくれる範囲も設定可能です。
実際に掃除している様子を動画で紹介
ロボット掃除機がどんな感じで動くのか……などを動画でまとめましたので、以下を見ていただければ動きの感じとかは分かると思います。
【ロボット掃除機】本体が小さく、今まで入っていけなかったすき間も掃除できる

『SwitchBot K10+ Pro』は、直径が約24.8cm、高さが9.2cmしかないので、今まで入っていけなかった家具のすき間にも入っていけます。

我が家の場合、今まで使っていたロボット掃除機はベンチの脚のすき間やベッドの下には入っていけず、掃除する前に自分で少し家具をズラしておく…みたいな工夫というか手間をかけていたのですが『SwitchBot K10+ Pro』は、そんな事をしなくてもちゃんと入っていってくれるので、今までよりもかなり楽になりました。
【ロボット掃除機】PSD距離センサー搭載により、家具にあまり衝突しない
『SwitchBot K10+ Pro』には「PSD距離センサー」が搭載されており、家具やイスの脚などの障害物までの距離を正確に測り回避してくれます。

以前、前モデルである『SwitchBot K10+』を使った事はあるのですが、その時と比較して明らかに衝突しないなと感じました。
一般的にロボット掃除機には衝突しても大丈夫な様にバンバーを備えているので、壊れるということは無いのですが、衝突自体あまり気分が良いものではありません。ぶつかるとうるさいですしね。
その点『SwitchBot K10+ Pro』は衝突が少なく、ロボット掃除機本体、および家具へのダメージを気にする必要が無い上、衝突音もしないと、静音性が高いのも大きなメリットと言えます。
【ロボット掃除機】動作音はかなり静か
前述の動画を見ていただければ分かると思いますが、『SwitchBot K10+ Pro』はロボット掃除機としてはかなり動作音が静かです。
騒音レベルは通常動作時で45dBと図書館よりも静か…とメーカーではアピールされています。
図書館よりも静かかどうかは分かりませんが、実際に使ってみると今まで使っていたロボット掃除機と比較しても明らかに動作音は静かだと感じました。
【ロボット掃除機】見た目以上のゴミ収集能力を誇る
『SwitchBot K10+ Pro』は一般的なロボット掃除機と比較してコンパクトなので、パワーも控えめなのかと思いがちですが、そんな事は全然なくしっかりと部屋のゴミを吸い取ってくれます。
しばらくロボット掃除機をかけていなかった状態で『SwitchBot K10+ Pro』を動かしたのですが、掃除が終わった後のゴミタンクを見てみるとゴミでパンパンな状態でした……

これは、今までのロボット掃除機が入っていけなかった。ベッドの下なども『SwitchBot K10+ Pro』が掃除してくれたおかげという事もありますが、想像以上のゴミに正直驚きました…

『SwitchBot K10+ Pro』は、カーペットを検知すると自動的にパワーを上げてくれる「カーペットモード設定」なんかもあり、普段のお部屋掃除でパワー不足を感じる事はあまりないと思います。
【ロボット掃除機】掃除の時間はかかる
『SwitchBot K10+ Pro』は本体が小さいので物理的に一度に掃除できる面積が狭いです。そのため、部屋全体を掃除し切るまでにはそれなりに時間がかかります。

我が家の場合、37㎡で52分となっていました。
これは途中で写真撮影するために止めたりもしていたので、その分余計に長くなっている可能性はありますが、概ね40〜50分程度、部屋が広い場合はそれ以上の時間はかかると思います。

幸い動作音が静かなので、掃除させておいてもそこまで気になることは無いのですが、どちらかと言うとあまり部屋が大きくない家やマンションの方が適していると感じました。
大きめの一軒家や、広めのマンションにお住まいの場合『SwitchBot S10』なんかも選択肢にあがるかもしれません。
【スティック掃除機】本体が軽く持ち運びやすい。先端も自由に曲がり掃除がしやすい
SwitchBotとしては初となるスティック掃除機ですが、実際に使ってみると他メーカーの製品を良く研究して作られた、初物ながらすでに完成度が高い掃除機という印象を受けました。

スティック掃除機本体が約1.17kgと軽量な上、床用ヘッドにはローラーが付いている事もあり、力を入れずともスイスイ掃除ができます。


また、ヘッドの根本が180度曲がるようになっており、手元をひねればヘッドを思い通りの方向に動かせるので、掃除がしやすいのが特徴。
今まで使っていたスティック掃除機もヘッドは多少動きましたが、ここまで軽く柔軟には動かせなかったので、掃除のしやすさでは圧倒的に『SwitchBot K10+ Pro Combo』のスティック掃除機の方が優れていますね。
【スティック掃除機】緑のLEDライトで見えづらいホコリもしっかりと掃除できる
『SwitchBot K10+ Pro Combo』の床用ヘッドにはLEDライトが付いており、見えづらい床のホコリをしっかりと確認して掃除ができます。

このLEDライト付きの掃除機って、割と最近の掃除機で採用されているトレンド機能の一つですが、『SwitchBot K10+ Pro Combo』もこういったトレンドをしっかりと押さえている点は流石SwitchBotといった所でしょうか。
特に大きな不満点はありませんがあえて一つだけ挙げるなら、LEDの数が4灯と少なめで照らせる範囲が狭いのは気になる所。他社のハイエンドモデルだと7灯くらいを備え広い範囲を照らすことができるので、この点は次モデルに期待。
【スティック掃除機】ノズルを付け替える事で、すき間などあらゆる場所の掃除が可能
『SwitchBot K10+ Pro Combo』には「床用ブラシ / 2WAYすき間ノズル / すき間用ノズル / ダニ用ブラシ」という4種類のノズルやブラシが付属してきます。

これらを付け替える事で、ロボット掃除機では入っていけないような細いすき間も掃除できます。


すき間ノズルで洗濯機横のすき間を掃除。しっかりと髪の毛やホコリなどを吸い取ってくれました。
この様に「ロボット掃除機」「スティック掃除機」を併用することで、あらゆる場所を『SwitchBot K10+ Pro Combo』1台で掃除ができます。
【スティック掃除機】自動集塵ステーションに置くだけでゴミを収集してくれる
今まで無印良品のスティック掃除機を使っていましたが、これは自分でダストケースを開け、ゴミ箱に捨てる必要がありました。

ゴミを捨てる際にゴミを触らなければいけないことや、捨てる際にホコリが舞い散るのでごみ捨てはかなり面倒で嫌な作業だったのですが、『SwitchBot K10+ Pro Combo』の場合は掃除が終わった後に、集塵ステーションに置くだけで自動的にゴミを吸い取ってくれるのが本当に楽です。
最近ではスティック掃除機もこういった自動ゴミ収集してくれる製品もありますが、どれも5万円以上はする高価格帯の製品ばかりです。
そう考えると『SwitchBot K10+ Pro Combo』は、5万円以上はするスティック掃除機+高機能ロボット掃除機がセットになっていると言えるので、コスパという観点からも優秀なのではないかと思います。
2つの掃除機が1つにまとまり、場所をとらない

「ロボット掃除機」「スティック掃除機」の2つが1つにまとまることで、場所をとらないというのは大きな利点です。
今まで我が家では「ロボット掃除機」「スティック掃除機」を別々に収納していました。それぞれで充電のためにコンセントが必要になるなど『SwitchBot K10+ Pro Combo』を使った後に改めて考えると無駄なことしてたなぁ……と感じます。

今までの構成と『SwitchBot K10+ Pro Combo』を比較するとよく分かるのですが、場所を取らず掃除機がまとまるのはあまり部屋が広くない僕の様なマンション暮らしにはメリットが大きいと思います。
設置場所には高さが必要
『SwitchBot K10+ Pro Combo』は、場所を取らないのが大きな利点ですが、反面スティック掃除機も同時に収納するため、設置場所に「高さ」が必要です。

僕の場合、今までロボット掃除機が置いてあった場所には『SwitchBot K10+ Pro Combo』を置くことができず、前に出すようにしました。

ロボット掃除機ってこんな感じで奥まった場所に設置しているケースもあると思うので『SwitchBot K10+ Pro Combo』を買う前には設置場所を予め確保しておくことをオススメします。
SwitchBot K10+ Pro Comboのレビューまとめ
『SwitchBot K10+ Pro Combo』は、1台に「ロボット掃除機」「スティック掃除機」「ゴミ収集ステーション」の3つをまとめた画期的な製品。
よくビジネスシーンでは、今までとは全く異なる視点や価値観をもって市場に大変革を起こすような製品やサービスの事を「ゲームチェンジャー」と言ったりします。
『SwitchBot K10+ Pro Combo』は、まさにその「ゲームチェンジャー」になり得る製品だと思いました。
スティック掃除機の分高さがあるので設置場所には少し制約がありますが、それさえクリアしてしまえばこれ1台だけで効率よく家中を掃除することが可能。
絶対的な価格はやや高めに感じるかもしれませんが、もともと『K10+ Pro』って約7万円の製品ですからね…。+3万くらいで高性能なスティック掃除機が付いてくるという事を考えると、むしろ安いのでは…?と思うくらいにコスパも優秀。
これからロボット掃除機を買いたいという方や、スティック掃除機を新しく買い替えたいといった方は、是非『SwitchBot K10+ Pro Combo』をチェックしてみてください。
COMMENT