僕は元々Windowsばかり使ってきましたが、メインマシンを完全にMacに乗り換えてからもう10年以上経過しています。
今は『14インチ MacBook Pro(M1 Pro)』で、仕事やブログ執筆、写真編集などほぼ全ての作業を行っており、その際には様々なアプリを使って作業効率を上げるように努めています。

そこで本記事では僕が愛用しているアプリを紹介。無料・有料に分けてオススメのアプリを紹介していきますので、Macをより快適に使いたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
タップできる目次
無料で使えるMacおすすめアプリ
まずは無料で使えるアプリをご紹介。中には有料にした方がより使い勝手が良いものもありますが、基本的には無料で大半の機能が使えるものを中心に紹介していきます。
Alfred(ランチャー)

Macのド定番ランチャーアプリである「Alfred(アルフレッド)」を僕も愛用しています。
Mac標準のSpotlightの上位互換といった感じで、ショートカットキー一つで検索窓を呼び出し、アプリ起動やファイル検索、web検索などを行えます。

無料版でも一通りの検索機能は使えますが、僕は有料版の方を使っており「クリップボード履歴」や「スニペット」などを使っています。

「スニペット」は、よく使う定型文を入れておくのに最適。僕の場合メールで使う定型文やコーディングする際に繰り返し使いそうなものを登録しています。
また、「Workflow」も有料版の大きな目玉機能の一つ。

「Workflow」は様々な事を自動化してくれたりするので、使いこなせればかなり強力な機能です。
一例として現在使っているのは、カラーコードを入力すると他の形式に変換してくれるというもの。こちらはCSSのコーディングをする際に非常に便利ですね。
他にも以前使っていたものとしては、コマンドを通してURLをBit.lyの短縮URLにするというものも使っていました。この様に、アイディア次第でかなりの事を自動化することが出来るので、興味ある方は是非有料版も検討してみてください。
Arc(ブラウザ)

今までのブラウザとは異なるUIでモダンなブラウジング体験ができるアプリが「Arc」。正式リリースされる前から使っており、今はメインブラウザとしてこの「Arc」を使っています。

サイドバーの使い勝手が非常に良く、Chromeなどでありがちなタブを開きすぎて訳が分からない状態になりづらいのが特徴です。

また、サイドバーは自動的に非表示にする事も可能。(サイドバーにマウスホバーすれば現れます)。こうすることによって、画面を最大限使えるので、まるでiPadの様な使用感になりますね。
ディスプレイの表示領域が狭いMacBookの様な場合、よりその恩恵が大きいです。

他にも非常に便利なのが「Space」と呼ばれる、ブックマークやプロフィールをグループ化して管理できる機能。
例えば、Googleアカウントとかって「プライベート用」「仕事用」の様に1人で複数所持している事も珍しくありません。それらを切り替えたい場合、わざわざログインし直すか、複数のブラウザを使い、それぞれのアカウントでログインしなければいけないという手間があります。
「Space」機能を使えば、それぞれの「Space」に対して「プライベート用」「仕事用」といった風にプロフィールを割り当てられ、ボタン一つで素早く切り替えられます。
「Arc」1つだけで複数アカウントの同時作業もやりやすくなるので、非常に便利。
Hyper(ターミナル)

Macには元々「ターミナル」が存在しますが、この「Hyper」は見た目がオシャレなのが一番の特徴。
ターミナルのようなCUI(コマンドユーザーインターフェース)って、いわゆる”黒い画面”と言われるように、見た目が地味で、正直慣れていないとかなり抵抗感があると思います。

そんな黒い画面を少しでも華やかにするために「Hyper」を使っています。プラグインを使うことでアプリの枠がインスタグラムみたいにカラフルなグラデーションになって、これだけで少しテンションがあがります。
その他にも、全く役には立たないのですが、文字を打つたびに花火の様なエフェクトを出すものがあったり、git pushした時にロケットが打ち上がるという、全く意味の分からないプラグインなんかも存在します。
もちろんターミナルとしての機能は普通にあり、画面分割などもでき、Windows/Mac/Linuxとマルチプラットフォームに対応しています。
Nortion(総合管理)

使っている方も多いと思いますが、プロジェクト管理やタスク管理、ドキュメント作成などのためにNortion(ノーション)を使っています。
僕はフリーランスという立場上、様々な人とやりとりする事がありますが、基本的にはこのNotionでプロジェクトの管理やスケジュール管理、クライアント管理などを行っています。
正直、機能がありすぎてあまり使いこなせておらず、カスタマイズ性も非常に高いため、Notionを使いやすくするために時間をかけてしまうという…という割と本末転倒な事にもなりがちですが、使いこなせれば最強のサービスなんじゃないかと思っています。
Obsidian(ローカルメモ・管理)

最近ちょっと興味があって使い始めているアプリが「Obsidian」です。
基本的にはMarkdownエディタなのですが、書いたノート同士を繋げて管理できるという特徴があります。また、基本一人で使うことを前提としているため、Notionの様なチームで利用するための機能などが無く、よりシンプルで動作が軽量という利点があります。
前述の通りNotionは使いこなせれば最強のツールですが、個人的にはちょっと機能が多くて使いこなせていないのと、基本一人で使うためコメント機能などは特に要らないなといつも感じていました。
NotionをObsidianに置き換えられるか?と言われると多分無理だとは思いますが、ドキュメントはObsidianで作成・管理してもいいかなと思い始めています。
CotEditor(メモ)

Macのシンプルなメモ帳。Windowsで言う「TeraPad」みたいなエディタだと思います。
軽く手軽なので、シンプルなテキストファイルとか開くのに使っています。
MonitorControl(外部ディスプレイの照度変更)

Macに繋げた外部ディスプレイの明るさをメニューバーから簡単に変更できるアプリです。ディスプレイ側のボタンを触る必要がなく、PC上で簡単に明るさを変えられるので便利。

特に複数台モニターを使っている場合、それぞれのモニターで明るさの変更をするのはかなり手間です。「MonitorControl」を使えば、一箇所で各モニターの明るさが変更できるので恩恵が大きいのではないかと思います。
Get Plain Text(プレーンテキストでコピペ)

Web上からテキストをコピペすると、文字サイズや背景色の様な装飾まで一緒にコピペされ、わざわざ解除しなきゃいけないって事ないでしょうか?
この「Get Plain Text」を使うと、コピペ時にそういった装飾を自動的に全て取り除いてくれ、プレーンなテキストとしてペーストすることが出来ます。
Bitwarden(パスワード管理)

大昔は様々なサイトのパスワードを一緒にしてた事もありましたが、流石にセキュリティ的にマズイという事で、今はパスワード管理アプリ「Bitwarden」を使っています。
パスワード管理アプリは「1 Passward」などが有名ですが、「Bitwarden」は無料で使え、オープンソースという点も気に入っています。
ブラウザ拡張も用意されており、自動入力にも対応しているので使い勝手は非常に良いですね。
パスワードの自動生成機能もあり、これで様々なサービスのパスワードは複雑なものに設定。「Bitwarden」の方はマスターパスワードに2段階認証を組み合わせて、セキュリティと使い勝手を両立させています。
OnyX(メンテナンス)

Macのメンテナンスソフトは有料のものもありますが、僕は定番のメンテナンスソフトである「OnyX」を使っています。
「OnyX」は結構多機能で、単純なメンテナンスの他にもMacOSの細かい設定変更も出来るので、初心者から上級者まで役立つアプリですね。
MacOSのアップデートにも素早く対応しているので、とりあえずで入れておいて損は無いと思います。
AppCleaner(アプリ完全アンインストール)

Macの場合、アプリをアンインストールしたい時は、アプリそのもののファイルを削除すれば出来ますが、実は色んな所にアプリが使っている設定ファイルが残っている事があります。
そういったゴミファイルも含めて、全てキレイに削除してくれるのが「AppCleaner」。こちらもMacアプリとしてはド定番ですが、定番になるだけあってシンプルで使いやすいアプリです。
英かな

僕はUSキーボードを好んで使っているのですが、USキーボードの場合、日本語入力の切り替えが結構面倒です。
普通は「Control + Space」とかで切り替えると思うのですが、この「英かな」を使うと、スペースキーの左右にある「Commandキー」一発で、日本語入力のON・OFFが出来るようになり、非常に使いやすくなります。
ただ、この「英かな」、最新のMacOSにも対応はしていますが、長らくアップデートもされていないので、今から使うには「Karabiner-Elements」の方が良いかもしれません。
「Karabiner-Elements」は更に高機能なキーマッピングソフトで、こちらも無料で使えます。
Unsplash Wallpapers(壁紙切り替え)

MacOSには予め綺麗な壁紙が用意されていたりしますが、自分好みの壁紙に変更した方がテンション上がりますよね。

ネット上で写真や画像を探してダウンロードしてくるのも良いですが、この「Unsplash Wallpapers」を使うと、高品質なフリー写真素材サイト「Unsplash」から写真を背景画像に設定することができます。
自動更新設定にしておけば、1時間や1日単位で自動的に壁紙が更新されるので、いつも新鮮な気持ちで作業が出来ます。
有料のMacおすすめアプリ
ここからは、有料だけどお金を払ってでも使いたいと思わせてくれる、秀逸なアプリ達を紹介していきます。
BetterTouchTool(マウス・トラックパッドカスタマイズ)

MacOS標準では設定できない、「3本指のダブルタップ」など、複雑な操作を可能にしてくれる多機能なアプリが「BetterTouchTool」。
こちらもMacでは有名なアプリなので既に使っている方も多いと思いますが、僕もトラックパッドを使っているので、こちらの有料版を使っています。

設定できる項目が多すぎて全く使いこなせていない上、人によって操作の好みがあるのですが、そんな中でも「3本指でスワイプダウン」に、「ウィンドウ最小化」を割り当てるのは全人類にオススメしたい設定です。

その他にも、ウィンドウを左右分割にしてくれる機能なんかもあります。この機能は「MacOS 15 Sequoia」からMacOSにも標準搭載されましたが、デフォルトでは50:50の分割しか出来ないのに対し、「BetterTouchTool」では、その比率を自由に設定可能。

65:35みたいな柔軟な設定も可能で、よりカスタマイズ性が高いのが特徴です。
Bartender(メニューバー整理)

Macで様々なアプリを使っていると、メニューバーに表示されるアイコンの数が多くなりすぎて、わけがわからなくなってきます。
特に、最近のMacBookでは「ノッチ」のせいで、メニューバーに表示できる領域が狭くなっており、厳選して表示したい所。
そんな時に使えるのが「Bartender 5」です。このアプリは必要に応じてアイコンの表示・非表示を設定可能で、並び替えやグループ化などにも対応しています。


その他「トリガー機能」なんかもあり、例えばバッテリー残量が50%以下になったら、バッテリーインジケーターを表示するなんていう事も出来ます。
ただ、最近では「Ice」というメニューバーの表示・非表示に対応し、無料で利用できるオープンソースのアプリが出てきているようです。機能は「Bartender5 」の方が上ですが、表示・非表示の切り替え程度であれば「Ice」でも出来るみたいなので、そのうちそちらに乗り換えるかもしれません。
WattsConnected(メニューバーで充電のワット数を確認)

Macを充電している時、一体何ワットで充電されているかって気になりませんか?
特に複数ポートがあるUSB充電器を使う場合、繋げるデバイスの数によって給電のワット数が変化するので、実は全然充電されていなかった…なんて事もあると思います。
Macの場合、システム設定から何ワットで充電されているかを確認することができますが、ちょっとメニューの深い場所にあるので、いちいち確認するのが面倒です。

そこで使えるのがこのアプリ「WattsConnected」。これを使うとメニューバーに現在何ワットで充電されているかを表示してくれます。
機能としては表示してくれるだけ…の非常にシンプルなものですが、一目で分かるという簡単さが好みです。
Eagle(写真・メディア管理)

大量の写真などを整理するためのアプリが「Eagle」です。
このアプリの凄い所は、写真だけじゃなくて、動画や音声、フォントファイルなんかの管理も出来る点。そのためクリエイターの方に愛用されているようです。
タグ機能やスマートフォルダー、レーティング(星評価)など、様々な分類機能が備わっているので、写真管理ソフトとしてはかなりオススメです。

複数の「ライブラリ」で管理できるので、僕は「子どもたちの写真」「風景写真」「取扱説明書」といったライブラリを作って、このアプリで管理しています。

個人的に気に入っている「取扱説明書」の管理。最近の製品はネットでPDFがダウンロード出来るので、買った家電などの取扱説明書をこのアプリで一括管理しておくと、何かと便利です。
Macおすすめアプリのまとめ
Macには作業効率を上げるための便利なアプリが沢山あります。
本記事では僕が愛用しているアプリを幾つか紹介しました。他にも使っているアプリは沢山ありますが、本記事で紹介したアプリは、特にオススメのアプリたちですので、もしまだ試したことの無いものがありましたら、ぜひインストールして試してみてください。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!あなたのオススメアプリとかありましたら、コメント欄などで気軽に教えて下さい!
COMMENT