若い頃は朝起きた時にちゃんと疲れが取れていたのですが、年々歳を取るとともに寝てもなかなか疲れが取れないと思う事が増えてきました。
「睡眠の質」を高めれば良いと言われますが、結局どうやって高めれば良いのか、今どのくらい睡眠の質が良くないのかって正直分からないんですよね…
そういう目では見えない睡眠の質をスコア化してくれ、専用アプリからグラフ化したものを確認できるようになるのが、本記事で紹介する『Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)』です。

こちらは指にはめて計測するタイプのスマートリング。約3gと非常に軽量な上「IP68」の防水仕様なため、シャワー時にも付けっぱなしで体調が管理できます。また価格が安く、サブスクも不要という点で、お財布に優しく健康管理が出来るのも大きなメリットです。
実際に『Smart Recovery Ring』をしばらく使ってみましたので、使用感や何が計測できるのかなど詳しくレビューしていきます。体調管理を始めたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
メーカー様より、商品購入時に使える割引クーポンコードを発行していただきました!
クーポンコード:MONOPEDIA
このクーポンを使うと、本記事で紹介した『Smart Recovery Ring』の他にも『スマートバスマット』も10%OFFで購入する事ができます。
お得に購入できるこの機会をお見逃し無く!
本記事はメーカー様より製品をご提供頂き、作成しております。
なお、記事内容についてメーカー様からの指示は無く、率直な意見・感想を記載しています。
タップできる目次
Smart Recovery Ringとは?
指に付けるだけで「睡眠スコア」「ストレスレベル」「活動量」「血中酸素濃度」などを計測し、アプリで視覚的に確認できるようになるスマートリングが『Smart Recovery Ring』です。
『Smart Recovery Ring』を手掛けるissin株式会社は「スマートバスマット」など、ウェルネス分野において革新的な製品を手掛ける企業。スマートバスマットと共に使うことによって、一つのアプリで「体重・食事・睡眠」など、多角的に健康管理ができるようになります。
スペックと主な特徴
Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング) | |
---|---|
厚み | 2.2mm |
重量 | 約3g |
サイズ | USサイズ 8〜13号 |
カラー | マットシルバー マットブラック |
素材 | 外側:チタン 内側:合成樹脂 |
防水規格 | IP68/5ATM |
使用環境湿温度 | -5℃〜45℃ |
通信方式 | Bluetooth 5.1 |
稼働時間 | 最大7日間 |
充電時間 | 約2時間 |
機能 | リカバリー、睡眠、ストレス、活動量、心拍数、血中酸素濃度、心拍変動、皮膚温、女性の健康管理、パーソナルヘルスケアAI |
価格 | 29,800円(税込) |
- 厚み2.2mm、重量約3gと薄く、軽量で使いやすい
- 付けるだけで睡眠の質をスコア化。アプリで視覚的に確認できる
- ストレスレベルや活動量、心拍数など様々な身体数値を計測可能
- スマートバスマットと同じアプリで一括管理ができる
- 価格が安価な上、サブスク契約不要
『Smart Recovery Ring』は、指にはめるだけで様々な身体数値が計測できるスマートリング。この手のヘルスケア系スマートリングは有名な所だと「Oura Ring」などがありますが、本体がちょっと分厚い上に価格も高めで、なかなか手が出ませんでした。
『Smart Recovery Ring』は、厚みが2.2mmと薄い上、重量も約3gに抑えられており、日常的に使いやすいリングに仕上がっているのに加え、価格も29,800円と安価。
更に嬉しいのが、「Oura Ring」の場合、月額1,000円と利用料がかかるのですが『Smart Recovery Ring』は、月額利用料がかかりません。
サブスク契約を増やしたくないという方にもおすすめのスマートリングになっています。
サイジングキット
『Smart Recovery Ring』はリング内部にあるセンサーで心拍数などを計測します。そのため、しっかりと指のサイズに合ったものを使うことが重要。

『Smart Recovery Ring』では、どのサイズを申し込めばよいのかを測る「サイジングキット」が用意されています。本キットはリング本体も含んだ価格となっており、実質無料で「サイジングキット」を利用することが出来るので、サイズが合うかどうか不安な場合、こちらを選ぶのがオススメです。
本体デザイン


パッケージは黒を貴重としたシンプルでシックなデザイン。スタイリッシュですね。

- Smart Recovery Ring 充電ケース×1
- Smart Recovery Ring 本体×1
- USB-C ケーブル×1
- スタートガイド
付属品は上記の通り。

使用自体は難しいものではありませんが、スタートガイドでは何が計測できるのかなど詳しく書かれています。

『Smart Recovery Ring』の充電ケース。大きさは500円玉より一回り大きいくらいのサイズ感です。

中に『Smart Recovery Ring』本体が収められています。

充電ケース上部には『Smart Recovery Ring』本体へ充電するための接点があります。
なお、この充電ケース自体にバッテリーは内蔵されていないので、『Smart Recovery Ring』本体に充電したい場合、USB-Cケーブルを使い充電器と繋げる必要があります。
とは言え、『Smart Recovery Ring』自体のバッテリーは最大7日間持つので、充電の頻度はそこまで高くないと思います。

『Smart Recovery Ring』本体のデザイン。
厚みが2.2mmほどしかなく、スマートリングとしてはかなり薄い部類に入ると思います。

本体カラーは「マットシルバー」「マットブラック」の2色展開。今回は「マットブラック」の方を使っています。
表面の素材はチタンが採用されており、質感が非常に良いですね。光沢が抑えられたマットな仕上げなので、付けていてもギラギラと目立つことがなく、シックで落ち着いたスタイリッシュなデザインに仕上がっています。

本体内部には各種センサーや充電用接点が見えます。

付けてみた様子。事前に「サイジングキット」で指の太さを計測しただけあって、サイズ感はピッタリ。
リング内部の素材は合成樹脂なので、スルリと指に入り、引っ掛かりや痛さなどはありません。

指を曲げても痛みが無いので、大丈夫ですね。
メーカー様より、商品購入時に使える割引クーポンコードを発行していただきました!
クーポンコード:MONOPEDIA
このクーポンを使うと、本記事で紹介した『Smart Recovery Ring』の他にも『スマートバスマット』も10%OFFで購入する事ができます。
お得に購入できるこの機会をお見逃し無く!
Smart Recovery Ringの使用レビュー
『Smart Recovery Ring』を実際に使った様子を紹介します。
まず、本製品は専用アプリ「ウェリー」が必須なので、ダウンロードしておきます。

『Smart Recovery Ring』を数日間使い、データを計測してみました。
ホーム画面では、本日のリカバリー度合い、睡眠時間、ストレスレベルなどが見えてきます。
この日はつい夜ふかししてしまい、睡眠時間が少ないですが意外にもリカバリーの数値は75%と悪くない数字。
リカバリーの数値は、心拍変動、安静時心拍数、睡眠時間などを元に計算されているとの事で、
リカバリー数値 | 回復度合い |
---|---|
67%以上 | 十分な回復 |
34%〜66% | 適度な回復 |
33%以下 | 積極的な休息が必要 |
という具合になっています。
この様に、昨夜の睡眠がどのくらいの効果があるのかを数値化してくれるというのは分かりやすく、睡眠の質改善にも繋がりそうです。



データ詳細からは、より詳細なデータを閲覧可能。これらのデータは「ヘルスケア」アプリと同期できます。
睡眠はレム睡眠・ノンレム睡眠が分かるのでどの時間に深く寝れているのか把握できます。
睡眠トラッキングは『Apple Watch』の様なデバイスでも出来ますが、『Smart Recovery Ring』は指にはめるだけなので腕時計型のデバイスよりも煩わしさが少ない上に、電池持ちが良いので数日間付けっぱなしでも良いというメリットがあります。


アプリではAIの「ウェリー」くんが、その都度おすすめの運動や行動を提案してくれます。
これを行うことで「XP(経験値)」が貰え、ゲーム感覚で体調管理をすることが可能。
アプリから栄養分析ができる
「ウェリー」アプリでは、AIを使って食事の栄養分析ができます。
食事の内容をカメラで撮るだけで自動的に内容を分析、カロリーを始め栄養価を教えてくれます。


写真撮るだけで大まかな栄養素を教えてくれるのは体調管理に便利。
更に有料の「ウェルネスプラン」に加入すると、AIによる食事習慣分析や栄養バランスチェック、習慣化サポートなど食事に関する改善点を総合的に教えてくれたりもします。
薄い・軽量・生活防水なので付けっぱなしでも使いやすい

『Smart Recovery Ring』は「IP68」相当の防水性能があり、シャワー時でも付けっぱなしで使用できます。
防水防塵性能は「IP」の後に続く数字で性能が示されますが、その中でも「IP68」は、防塵・防水共に最も高い性能を示す数字で、日常生活において水が問題で壊れるケースは少なそう。
本体自体が薄く軽量という事もあり、ずっと付けっぱなしでも邪魔になりづらく、健康管理のお供として役立ちます。
電池の持ちが良く7日間充電不要
『Smart Recovery Ring』は省エネ設計なので、最大7日間充電が不要です。

実際に僕も試してみていますが、約4〜5日間ほど充電せずに使っている状態で残りが37%です。このペースなら7日間くらいは持ちそう。
こういったヘルスケア系トラッキングアイテムは腕時計型など色々とありますが、頻繁に充電しなければいけないのは煩わしいので、電池持ちの良さというのは重要なポイントの一つです。
利用にサブスク契約が不要
『Oura Ring』だと、そもそもの本体価格が349ドル(執筆時時点で、日本円換算だと約50,800円ほど)なのに加え、サービス利用料として月額1,000円程度かかります。
年換算すると6万円以上になり、気軽に買うにはかなりハードルが高いという印象。
その点『Smart Recovery Ring』であれば、本体価格は29,800円と約半額。更に月額料金も無料(将来的に有料サービスを展開する可能性はあるとの事)なので、導入までのハードルが低く、試しやすいのは大きなメリットと言えます。
Smart Recovery Ringのレビューまとめ
『Smart Recovery Ring』は、指にはめるだけで身体データを計測し、睡眠の質を「見える化」してくれるスマートリング。
身体データを測定してくれるデバイスとしては、スマートウォッチなどもありますが、『Smart Recovery Ring』はより軽量でデザインもよく、24時間付けっぱなしでも煩わしくないという特徴があります。
本体価格が安価な上、サブスク契約しなくても使えるので、お財布に優しく始められるのも非常に魅力的です。
最近あまり寝ても疲れが取れないんだよな…という方は、『Smart Recovery Ring』を使い「睡眠スコア」の改善を目指してみては如何でしょうか。
メーカー様より、商品購入時に使える割引クーポンコードを発行していただきました!
クーポンコード:MONOPEDIA
このクーポンを使うと、本記事で紹介した『Smart Recovery Ring』の他にも『スマートバスマット』も10%OFFで購入する事ができます。
お得に購入できるこの機会をお見逃し無く!
COMMENT