INNOCN 27D1U レビュー/簡単にMacと色を揃えられるコスパぶっ壊れ27インチ4Kモニター
scroll down
INNOCN 27D1U レビュー/簡単にMacと色を揃えられるコスパぶっ壊れ27インチ4Kモニター

パソコン用モニターは多種多様なものが存在し、サイズや価格、機能も様々です。

しかし「4Kモニター」と言えばまだ少し高嶺の花といった印象がありますが、今回紹介する『INNOCN 27D1U』は、「IPSパネル搭載4K27インチ」「HDR対応」「USB-C 90W給電対応」とかなりのスペックを持ちながら、約3万円で買えるという恐ろしいコスパのモニター。

INNOCN 27D1U

更に特筆すべきは、MacBookに合わせた色調整ができる「M.BOOKモード」を搭載し、Macと色を揃えられるという点。

これができるモニターってあまり無いし、そもそも価格が高いんですよね…。

本記事ではそんな『INNOCN 27D1U』を実際に使い、使い勝手やMacBookと本当に色が合っているのか、その他の性能などを詳しく紹介していきます。

Mac用のモニターを考えているという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

INNOCN 27D1U

総合評価

(4.5)
INNOCN 27D1U のメリット
  • 27インチ4Kの高解像度モニター
  • IPSパネル搭載でどこから見ても色の変化が少ない
  • Macの色味に合わせた「M.BOOK」モードが使える
  • USB-C 1本で映像と給電が行え、最大90Wの給電が可能
  • (モードによるが)sRGB 100%、AdobeRGB 89%、P3 95%という広い色域カバー率
  • 約3万円で買えるというとんでもないコスパの高さ
INNOCN 27D1U のデメリット
  • スタンドなど付属品のビルドクオリティは価格相応
  • USB-Aポートが欲しい
  • 最大リフレッシュレートが60Hz

本記事はメーカー様より製品をご提供頂き、作成しております。
なお、記事内容についてメーカー様からの指示は無く、率直な意見・感想を記載しています。

INNOCN 27D1Uとは?

高い性能を持ちながら、驚きの価格を実現するメーカー「INNOCN(イノクン)」から発売された、IPSパネル搭載4K27インチモニターが『INNOCN 27D1U』です。

まずはスペックを見ていきましょう。

スペック

INNOCN 27D1U
画面サイズ27インチ
パネルタイプIPS非光沢
解像度4K(3840×2160px)
HDRHDR 400
視野角178度
リフレッシュレート60Hz
応答速度6ms
色域sRGB:100%
DCI-P3:98%
AdobeRGB:95%
端子類HDMI 2.0 ×1
DisplayPort 1.4 ×1
USB-C ×1(65W給電対応)※実際は90W給電対応
Audio Out(3.5mmオーディオジャック)
特徴機能M.BOOKモード
本体サイズ51.3 × 61.4 × 19.5cm
重量3.95Kg
価格32,300円(税込)
商品リンクAmazon

『INNOCN 27D1U』のスペックは上記の通り。

4K/27インチ、IPS方式、sRGB 100%、DCI-P3 98%、AdobeRGB 95%カバー、HDR400、USB-C接続(90W給電対応)と、モニターとしてはかなり高性能なスペックを持っています。

一般的にこのくらいのスペックのモニターを買おうとすると、少なくとも5万円前後、更に上位価格帯の製品もあるといった状況ですが、なんと本製品は定価で32,200円と、驚くほど安い価格設定がなされています。

更に、前述の通りMacBookとの色を合わせる「M.BOOKモード」も搭載しており、MacBookとの相性も抜群。

この内容でこの価格はちょっと信じられないですね…

パッケージ内容

それでは、実際にパッケージ内容を確認していきます。

梱包段ボール

梱包段ボールはこんな感じ。

各パーツはしっかりと保護されている

各パーツは個包装され、しっかりと保護されています。

この下にはモニター本体も発泡スチロールで保護されており、格安モニターだからと言って雑な梱包という印象はありません。

INNOCN 27D1Uのパッケージ内容
INNOCN 27D1Uのパッケージ内容
  • INNOCN 27D1U 本体×1
  • HDMIケーブル ×1
  • 電源アダプタ ×1
  • スタンド ×1式
  • ケーブルクリップ ×1
  • 取扱説明書
  • カラーキャリブレーションレポート

付属品などは上記の通り。

取扱説明書

取扱説明書は多言語対応されており、日本語での記載もあります。

キャリブレーションレポートも付属

キャリブレーションレポートも付属。これ、出荷時にモニターの色を測定してその結果をレポートしてくれるというものです。

シリアルナンバーも書かれている事から、1台1台ちゃんと計測してる…?

これ高級なモニターだったら分かるんですが、3万円くらいのモニターでこれやる…?

ちょっと信じられないですね。

付属のHDMIケーブル

付属のHDMIケーブル。

付属の電源アダプタ

付属の電源アダプタ。

120Wの大出力ができるタイプなため、昔のノートパソコンを思い出すようなかなり大きいサイズです。

120W出力できるので、サイズは大きめ

というのも本製品はUSB-Cから最大90Wの出力ができるため、その分電源アダプタも大きくなっているものと思われます。

付属のモニタースタンド

付属するモニタースタンド。

組み立ては単純に差し込んで、底面にあるネジで止めるタイプのもの。

工具を使わないので組み立ては非常に楽ですね。

モニター背面

モニター背面。

100×100のVESAマウントにも対応しているので、モニターアームの設置が可能です。

モニタースタンドは下から差し込んで固定するタイプ

ひとまず付属のスタンドを使います。

スタンドは下から差し込んで固定するタイプ。こちらもネジを使わないので組み立ては非常に楽です。安価なモニターですが、この辺りの作りはかなりしっかりしているなという印象。

本体デザイン

『INNOCN 27D1U』の本体デザインを確認していきます。

本体デザイン

正面から見た様子。

良くも悪くも「普通」といった印象。デザイン性などはあまり求めないほうが良いでしょう。

高さは上下で100mmの調整が可能

付属スタンドは当然高さの変更が可能で、上下で100mmの調整が可能です。

チルト(上下)方向は、前方に-5°、後方に20°の調整可能。

90°の回転可能

90°の回転可能なので、縦表示で使うこともできます。

モニタースタンド土台

モニタースタンドの土台部分。

大きさはそこそこといった所。安定はしているので使っていてグラグラするという事は無さそうです。

質感などはやはり価格相応といった感じでプラスチック感が強いです。まぁこれは仕方ないですね。パネルのスペックが高いので、その分付属品はコストダウンされている印象です。

モニター背面

モニター背面。こちらも可も無く不可も無くといった印象。

ちょっとゲーミング感があるデザイン

背面は斜めのラインが入る、ちょっとゲーミング感も感じるようなデザインが採用されていたりします。ただ、本製品のリフレッシュレートは60Hzなのでご注意を…

入力端子部分

背面の入力端子部分。

こちらは色分けされていて分かりやすいですね。

細かいことを言えば「Type-C」とか「Audio」の文字が中心からズレていますが、まぁご愛嬌という事にしておきましょう。

スタンド下部には付属品のケーブルクリップが付けられるので、ここからケーブルを通すことができます。

ただ、このケーブルクリップかなり硬いですね…。特に付属の電源アダプタから伸びるケーブルは結構太いものなので、通す時に一苦労します。

他にもHDMIケーブルなどもまとめる事になるでしょうから、このクリップの硬さは改善して欲しい点です。

INNOCN 27D1Uの使用レビュー

『INNOCN 27D1U』を実際に使い、使い勝手や性能を詳しくご紹介。

M.BOOKモードはMacと色味がかなり近い

本機の目玉であるM.BOOKモード

本製品の目玉機能である、Macとかなり近い色味が出せると謳われる「M.BOOKモード」を試してみました。

手元にある『14インチ MacBook Pro』と『INNOCN 27D1U』をUSB-Cケーブルで繋ぎ、「M.BOOKモード」にします。

色味はかなり近い
斜めから見た様子

どうでしょうか?

モニター側の設定を「M.BOOKモード」に変えただけで、他の設定は全く触っていません。個人的にはかなり色味が近いように感じました。

MacBookと外部ディスプレイを繋ぐ時に、いつも悩まされていたのは色味のズレです。色味のズレを補正するために『Spyder X2 Ultra』というカラーキャリブレーションツールを使ってましたが、これで設定しても、実際にはズレが生じており、こんなものかなと半分諦めていました。

ところが『INNOCN 27D1U』は、モード設定しただけでサクッとほぼ同じ様な色味に揃ったので、感動を覚えるレベルです。

約3万円でMacと色合わせるモードがあるのは凄い

このMacBookと色を合わせる機能を備えたモニターは他社製品にもありますが普通に買うと8〜10万円くらいします。

その点『INNOCN 27D1U』は、約3万円ですからね…。いかに価格破壊なのかが分かります。

USB-Cケーブル1本で繋げ、最大90Wまでの給電が可能

MacBookを初め、ノートパソコンと接続する時にあると非常に便利なのが、USB-Cケーブル1本で映像出力とノートパソコンへの給電も行えるというモニター。

USB-Cケーブル1本で映像出力と給電が可能

安価なモニターだとこの機能は搭載していない製品が多いのですが『INNOCN 27D1U』はしっかりと搭載しており、USB-C ケーブル1本繋ぐだけで映像出力も充電も可能です。

そして驚くべきことに、本製品は最大90Wまでの給電に対応しています。

これ、本当に驚いたんですよね。Amazonなどの製品説明文を見ていても「65W出力可能」となっているのですが、実際に繋いでみたら90W出てるんですよ…

90Wという表記

Macの「システム設定」>「一般」>「システムレポート」で、接続されている充電器のワット数が確認出来ますが「90W」となっています。

90Wで給電できている…

Macのメニューバーから、充電のワット数が確認できる「Watts Connected」というアプリから確認しても「90W」となっていますね。

近年だと90W給電対応のモニターも安いものが出てきていますが、一昔前だと普通に5万とか10万くらいはするのが当たり前だったので、普通に凄いと思います。

色域は広いがモードによる

『INNOCN 27D1U』は「sRGB:100%、DCI-P3:98%、AdobeRGB:95%」というスペック上はかなり広い色域をカバーしています。

Spyder X2 Ultraで計測中

実際に『Spyder X2 Ultra』で計測してみた結果が以下の通り。

標準モードの結果
標準モード

sRGB 97%、AdobeRGB 73%、DCI-P3 73%とあまり振るわない数値に…

あれ?おかしいなと思い、色々と試してみた所、モニター側のカラーモードの設定によってかなり代わることが分かりました。

M.BOOKモードなどで再度計測

さっきのは「標準モード」だったのですが、これを「Adobeモード」や「M.BOOKモード」に変更した時の計測結果が以下。

どちらともsRGBは100%、AdobeRGBやP3の値も標準モードよりも高い数値が出ています。

計測結果をまとめたのが以下の表

モードsRGB
カバー率
AdobeRGB
カバー率
DCI-P3
カバー率
標準モード97%72%73%
Adobeモード100%87%94%
M.BOOKモード100%89%95%

実際には他のモードも計測してますが、概ね似たような傾向にあるようです。標準モードではイマイチでしたが、他のモードですと、ちょっとしたカラーマネジメントモニタークラスのカバー率を持っているように思います。

繰り返しますが、これ約3万円のモニターだよ…?

リフレッシュレートは60Hz、ゲーミングモニターとは言えない

『INNOCN 27D1U』は背面がちょっとゲーミングモニターを思わせるようなデザインになっていますが、最大リフレッシュレートは60Hzなのでゲーミングモニターとは言えません。

リフレッシュレートは60Hz

「UFO Test」の結果も60 Hzとなっていますね。

60Hzでも一般的なゲームであれば特に問題はありませんが、FPSゲームの様な高リフレッシュレート環境が欲しい場合『INNOCN 27D1U』は向いてません。

一通りのインターフェースは備えるが、USBポートは欲しかった

USB-Aポートは欲しかった

『INNOCN 27D1U』は、入力端子として、HDMI 2.0、DisplayPort 1.4、USB-C、Audioと一通りは備えているのですが、個人的にはUSB-Aポートが欲しかったですね。

モニターにUSB-Aポートがあると、例えばキーボードを無線接続する時のUSBドングルが挿せたりと使い勝手が良いです。

モニターライト設置してる様子

僕の場合、モニターライトを設置しており、電源がUSBなのでモニターにUSBポートがあると配線がスッキリするので是非とも欲しかった所ですが、これは流石に3万円のモニターに求めすぎでしょうか…

INNOCN 27D1Uのレビューまとめ

INNOCN 27D1U

総合評価

(4.5)
INNOCN 27D1U のメリット
  • 27インチ4Kの高解像度モニター
  • IPSパネル搭載でどこから見ても色の変化が少ない
  • Macの色味に合わせた「M.BOOK」モードが使える
  • USB-C 1本で映像と給電が行え、最大90Wの給電が可能
  • (モードによるが)sRGB 100%、AdobeRGB 89%、P3 95%という広い色域カバー率
  • 約3万円で買えるというとんでもないコスパの高さ
INNOCN 27D1U のデメリット
  • スタンドなど付属品のビルドクオリティは価格相応
  • USB-Aポートが欲しい
  • 最大リフレッシュレートが60Hz

『INNOCN 27D1U』は、IPSパネル搭載4k27インチモニター。

sRGB100%など幅広い色域カバー率、USB-Cによる90W給電、MacBookの色味に合わせた「M.BOOKモード」搭載など、スペックだけを見たら、5万…物によっては10万円はするだろうと思われるものが、約3万円で買えてしまうという価格破壊モニターです。

流石に全体的なデザインやスタンド、付属品類は価格相応に感じる部分はあるものの、それらが気にならないのであれば、これ以上無いくらいにコスパに優れたモニターと言えます。

特にMacBookとの相性は良く、色味が合わなくて悩んでいる方に強くオススメしたいモニターです。

気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

AUTHOR

Webデザイナー兼ブロガー
白い”モノ”を中心に、ガジェットや家電、デスク周りのアイテムなどをレビューしています。

バリューコマース メディアアワード 2021下期 新人賞1位 / 2022下期 ファッション・アクセサリー賞 受賞 | Amebaチョイス記事監修も行っています | Apple好き・ムジラー | 2児のパパ

COMMENT

お名前
コメント